久松農園オフィシャルサイト | Portfolio
久松農園(HISAMATSU FARM)筑波山と霞ヶ浦に挟まれた、茨城県南部の土浦市(旧新治村)で、1999年より有機農業を営んでいます。寒すぎず、暑すぎないこの地では、四季を通じて野菜を露地(屋外)で栽培することが出来ます。私たちは、季節の中で育まれる、年間50種類以上の野菜を、お客様に直接お届けしています。代表:久松達央
久松農園,久松達央,HISAMATSU FARM,茨城県,土浦市,有機,有機農業,露地野菜,野菜,無農薬,野菜セット,野菜定期便,畑からの風だより,宅配,生パスタ,米粉,にんじんジュース,かきもち,トマト缶,オンラインショップ,Fushimi,Yuki,伏見友季
0
archive,post-type-archive,post-type-archive-portfolio_page,ajax_fade,page_not_loaded,smooth_scroll,,wpb-js-composer js-comp-ver-6.6.0,vc_responsive

Archive

日経クロストレンド 2020年12月

13 5月 in

ONE GLOCAL代表の鎌田由美子さんとの対談記事です。 「コロナ後の新ライフスタイルと地域ビジネス」を考える上で、「小さくても強い農業」に大きな可能性があると考える鎌田さんに、私が考えていることを色々お話ししています。 https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00373/00007/...

WEDGE Infinity 4月8日

15 4月 in

農業と環境の微妙な関係を考えよう 久松達央×丸山康司(全5回)がWEDGE Infinityに掲載されました。   (1)「エコな農家」か「農家のエゴ」か 有機は環境にいい? 悪い? http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4863 (2)あらゆる農業はいつか植物工場にたどり着く? http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4865 (3)「意識の低い環境先進国」になろう http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4874 (4)環境問題と権力 理屈で人は動かない http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4875  ...

内閣府規制改革会議 農業ワーキンググループの議事録

10 6月 in

JA全中の中央会制度の廃止などで物議を醸している規制改革会議。 農協関係者、自民党などの反対で現在ボコボコにされている最中です笑。実現するもしないも、国民の支持次第です。僕はこの案を支持します。ちなみに、僕は究極的には農地法は要らないと思っていますし、農林中金法も不要だと思います。 農業改革の提言はこちら。過激です。農協についてはかなり踏み込んだ内容です。農業委員会についても、選挙を廃止して選任委員にするという内容。人と土地の流動化、は必須です。  http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/meeting/2013/committee2/140522/item2.pdf 僕も呼んで頂いた3/20の議事録。生々しい議論をぜひご覧下さい。  http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/meeting/2013/wg2/nogyo/140320/summary0320.pdf...

「週刊アスキー」5/27号

15 5月 in

週間アスキー5/27号に、やまけん、こと、山本謙治さんのインタビュー記事「え、それってどういうこと?」で久松を取り上げて頂いております。 面白い内容になっていますので、ぜひご覧下さい。 それにしてもやまけんは野菜にもめっぽう詳しい。びっくりします。 http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/220/220375/    ...

佐々木俊尚「家めしこそが最高のごちそうである」

27 2月 in

佐々木俊尚『家めしこそが最高のごちそうである』 http://goo.gl/Q8ib0m シンプルにつくるほど、料理は美味い。 人気ジャーナリストが提案する、家庭料理革命! 「野菜の旨さは有機かどうかではなく栽培時期、品種、鮮度の三要素で決まる」という久松農園の野菜づくりの考え方が取り上げられています。...