久松農園オフィシャルサイト | 武雄市図書館は想像を超える凄さだった
久松農園(HISAMATSU FARM)筑波山と霞ヶ浦に挟まれた、茨城県南部の土浦市(旧新治村)で、1999年より有機農業を営んでいます。寒すぎず、暑すぎないこの地では、四季を通じて野菜を露地(屋外)で栽培することが出来ます。私たちは、季節の中で育まれる、年間50種類以上の野菜を、お客様に直接お届けしています。代表:久松達央
久松農園,久松達央,HISAMATSU FARM,茨城県,土浦市,有機,有機農業,露地野菜,野菜,無農薬,野菜セット,野菜定期便,畑からの風だより,宅配,生パスタ,米粉,にんじんジュース,かきもち,トマト缶,オンラインショップ,Fushimi,Yuki,伏見友季
176539451
post-template-default,single,single-post,postid-176539451,single-format-standard,ajax_fade,page_not_loaded,smooth_scroll,,wpb-js-composer js-comp-ver-6.6.0,vc_responsive

武雄市図書館は想像を超える凄さだった

武雄市図書館は想像を超える凄さだった

22:22 17 11月 in Blog
0 Comments

11月12日(火)に講演のため佐賀県武雄市にお招き頂き、片道7時間かけてこの方に会いに行ってきました。
5d5bed74-4cae-11e3-b13c-00262d09affa_large (1)

言わずと知れた樋渡啓祐市長です。
半月ほど前にブログで『キレイゴトぬきの農業論』の書評を書いて下さったので、お礼のメッセージをお送りしたところ、翌朝に武雄で講演会やってくれとのお電話が。2つ返事でお引き受けしました。ちなみに樋渡市長は、この戦法を得意としていて、今回の図書館のコラボの件もCCCの増田社長にノーアポで直談判したそうです。このスピード感と突進力が、人口わずか5万人の町に代官山の蔦屋書店並みの図書館をつくることを可能にするわけです。

講演が行われたのはもちろんその武雄市図書館。準備段階からCCCの担当者の方の対応が素晴らしい。しかも早い。CCCサイドからもエース級の人材が投入されているのでしょう。

それにしてもこの図書館、開館半年でグッドデザイン金賞を取っただけあって、まず空間の素晴らしさに圧倒されます。※写真の一部はHPより拝借。

3f6dbe32-4cae-11e3-902a-00262d09affa_large 3da2afa4-4cae-11e3-936a-f80f41f63894_large 4a3f6eaa-4cae-11e3-9e02-f80f41f63894_large (1)

この2階のキャットウォークなんて、公共図書館じゃないでしょ。ちなみに電源付きの席があって、wifi飛んでます。

20130419_407851

1F中央部にはスタバが。全国で売上2位になったこともあるそうです。図書館の本も、販売用の本もすべてコーヒー片手に読むことが出来ます。

 

484d2c04-4cae-11e3-902a-00262d09affa_large

で、一番驚いたのは、本の売り場と図書館の一体感です。シームレスにこだわった、という話は読んでいたのですが、有料図書と蔵書の境目が全くわかりません。
分類も多くの図書館のような十進法ではなく、利用者目線で独自に分類・配架しています。閉架だったものも全部開架に変えたそうです。四角く区切られた小部屋は蔦屋書店そのまま。違いは、代官山より空間が広くゆったりしていることです。コンシエルジュを置いているのも一緒。ちなみに職員の方に伺ったところ、以前よりやることが増えて、座る間がないほどだとか。サービス業に徹している様子が伺えました。働いている方は皆さんも生き生きしているのが伝わります。

貸出と有料図書の販売はいずれも、無人のカウンターで行われます。貸出カードはTカードになっていて、Tポイントが貯まります

こうした分かりやすい”ブックカフェ”的な魅力だけでも充分すごいですし、実際、市内外から利用者がひっきりなしに訪れる一大スポットになりつつあります。しかし、本質的に重要なのは、武雄市図書館が、これからの公共図書館に求められる「機能」を軸に図書館を再構築している点だと思います。カフェカンパニーの入川秀人さんは、カフェが成立するのに重要なのは”本業”たる飲食よりもそれが街に果たす”機能”である、とおっしゃっています。そしてそのカフェの機能性がやがて街を変えていく、と。公共図書館も、担うべき役割が時代とともに変わっていきます。「採算を考えないのが公共だ」とう意見も聞かれますが、真に求められているものは経済的にも成立するはずです。民間のノウハウを取り入れることで公共の機能性が高められていく、というのは実に現代的でエキサイティングだと思います。

なんだかんだで小一時間くらいしか見学できなかったので、またゆっくり訪れたいと思います。

 

 

No Comments

Post A Comment